2017年2月21日〜28日

平松麻 原画展








このたび文芸誌MONKEに平松麻が挿画8点を描いた。

彼女は古代オリエントガラスの繊細さと

阿修羅像の如き感受性を併せ持つ。

うごめく影の複雑な色調と震える光の壁。

挿画なれども平松自身の体内から滲み出た<心象光景>には違いない。

今回の原画に言い知れぬ存在感を抱くのは私だけであろうか。






 2017年3月21日〜30日

畠山耕治展 「青銅 ー 茶、」







数年前に青銅の居場所を探ろうと、躙口を入ってみた。

しかしながらここにきて何やら少々

躙口の狭さが気になり出してきた。

僕はこの個展を機に、一度外に出て

茶室の真上からその居場所を見つめてみたいと思った。

今回のタイトルの「茶」に並んだ「、」は

そんな気持ちの表れなのである。

畠山耕治






 2017年6月13日〜23日

西岡良弘展 XVII







今年の春、凌雲窯を訪れた時、良弘氏より

作品の造形や釉薬の調合へのこだわりを伺った。

絵画や仏像と同じく線が命ということ。

古きものの模倣がどれだけ大切かということなど、

取り組まれてきた真摯な仕事が垣間見える貴重な時間だった。

感じたのは、ずっと変わらぬ作家の矜持。

17回目となる今展、御高覧頂ければ幸いです。

(光)








2017年9月18日〜26日

古谷和也展 V






信楽に生まれ育つ古谷氏は今、

伝統と独創のあいだを歩まんとしている。

風土と先人が築き上げてきた路を先ずもって尊びながらも

対峙する自然と共に生きているのは作家である。

この数年間模索を続けてきた。

「自分の信楽焼とは−」

五回目となる今展を契機に伝統造形から距離をとり

窯味が魅せる土肌や、自然釉の奥妙を存分にひきだす。

信楽の自然が古谷氏のかたちとなって現前するその路を

御高覧いただきたくご案内を申し上げます。







三原研展 X 「層」



2017年10月24日〜11月2日






人は見たことも無い造形に接すると 戸惑うことがある

しかし暫く見ていると 距離感がなくなり

魅かれ 高揚し いつしか意識の一部にさえもなる

されど此のような感覚にまで至ることは滅多にない


宍道湖の空大な夕焼け 赤々と脈打ち

その先の謎を 手探りで解く可く・・・

言葉では表現できない思いを陶土に託す

三原研・十回目展

秋寂ぶ一日 おたのしみ戴ければ幸いです






阪口鶴代展 V


2017年11月15日〜11月25日