2020年2月4日〜14日 西岡良弘 展 XX ![]() 新作を両の掌に包んだとき、強く引込まれた。 稜線のように織り成された造形。 水のように澄みわたる釉景。 変わらぬ矜持と、それゆえ変化を続ける作品。 実に二十回目となる今展。 西岡氏の「現在」、御高覧頂ければ幸いです。 (光) 撮影:キッチンミノル -------------------- 2020年3月24日〜4月3日 海田曲巷 展 「五次元の茶杓展」 ![]() 曲巷さんとは長い御縁になります。 風貌や行いから、傍目には日々、竹と戯れ茶の湯を楽しみ、 行雲流水の如く過ごしている風流人かのように見えます。 しかし、実際はと云うと・・・ ほぼほぼ傍目と同じようです。 枯淡な煤竹を求め日本各地へ。 趣きに富む削りと洒脱な銘、共筒に添う美麗な古裂の仕覆。 竹一片に、ここまで拘るのかと思われる方も多いことでしょう。 されど、茶杓は心の宝剣。 愛好者は自身の心境と重ね、 自画像の如く茶杓に惹かれるようです。 現代の茶杓の先駆者、茶杓師・海田曲巷氏の 当ギャラリーでの初展覧会。 春麗かな折、お出掛けいただければ幸いです。 出品茶杓銘 浮舟・不矢花・明窓浄机・くるるの音・徒有 梁塵・中今・花盗人・鄙そだち・馬の骨 落葉払事勿・不屈・風立ちぬ・天の邪鬼・舞 など -------------------- 2020年7月7日〜17日 松田正平 展 XIV ![]() 正平さんが亡くなり十六年。 笑顔の自画像は相変わらず可笑しくも、 思い出は寂しさと共に甦る。 山口県宇部市の正平さんの御自宅を訪ねると お好みの珈琲豆ピーベリーで先ずは一服。 その後、使い込んだソファーに腰掛けた正平さんは 身体をかがめ、床に置いてあるおおきな硯で墨を擦る。 追えるとベニヤ板を膝上に置き、和紙をのせ 試し書きの横線を数本。 このような手順から文字を書く姿を幾度と無く拝見してきたが、 一画、一画、一点の筆運びに、 これ見よがしなところは一切無かった。 正平さんの「書」は、静かな呼吸をするようだった。 -------------------- 2020年10月21日〜30日 田中敏雄 展 X ![]() 秋めく日、田中敏雄氏を訪ねました。 長い間温めてきた作品がようやく仕上がったと 語る氏の笑顔に誘われるまま、 久し振りにいつものお部屋にあがりました。 振り返れば未知のウイルスを慮る月日は すでに十か月に及んでいます。 その間、三種の鉄鉈と槍鉋を手に黙々と制作を続け、 酷暑中も手を休めることなく 御家族は相当心配されたとのことです。 無から有を生み出す旺盛な探究心。 変わることなく好奇心あふれる九十三歳の御仁は、 はにかんで「創作に終わりはありませんね。 続けることが生きがいです。」と。 直後に、本個展の開催を決めました。 -------------------- 2020年12月15日〜22日 田嶋健太郎 展 ![]() 「悲しみに寄り添い、その先にある幸せを表現したい」 と語る田嶋氏。 描かれた微笑みから、 この言葉へ向かう想いの深さを感じる。 敬虔な祈りのような氏の仕事。 今年制作された10点を 御高覧頂きたくご案内申し上げます。 (光) |